ことほむについて
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
文化遺産を後世に残すために。
私達は埋もれている地域の文化遺産を少しでも後世に残したいと思い、 活動しています。
地域の依代であり、日本を形作る最小単位でもある文化遺産は、 その土地の特性を活かした地域産業の歴史であり、 この先、地域が発展していく考え方の基礎でもあります。 こうした文化遺産を観光資源として再評価し、ブランドとして活用することで、 広い分野の産業に経済的な影響を与えられると考えています。
こうした中で、私達の得意な調査・分析分野において、 地域産業のお役に立てないか考え、「ことほむ」プロジェクトを立ち上げました。
ことほむプロジェクト・一同

日本の陶磁器産業を発達させてきたグループ企業のひとつ、特殊窯業と呼ばれる分野の製品を製造している 企業の総合管理職を経て、2014年から京都造形芸術大学で芸術学(修了)・文化遺産学(修了)を学び直しました。現在は京 都芸術大学大学院で文化遺産を研究しています。大学で知り合った専門分野に特化したメンバーと、ことほむプロジェクトを立ち上げ、フェローとして研究を続けています。
文化というのは形がないものが多く、一度失うと取り戻すことが難しい反面、うまく活用していくと産業を通して地域を発展させられる力を持っていることを前職から学んでいます。この学びから多くの地域で役立 てたいと考え、最も基礎である歴史遺産を見直すことで、観光産業を通して寄与していきたい思いです。

1990年代に印刷工程電算化から某出版社の編集工程DTP化や、2000年代に家庭用インクジェットプリンターの普及販促、大型インクジェットプリンターの用途開発を経て、CMSウェブ・サイトのマーケティング活用および制作・運用、GoogleアナリティクスによるKPI効果測定などの業務をマーケティングに携わる部署 にフリーエンジニア・デザイナー(戦略設計)の立場で数多く参加しました。
長野県松本市に居住していた頃、上記の知識を活かして松本市の観光戦略に携わったのをきっかけに、長野市、上田市、須坂長野市、湯田中温泉など各地の観光プロモーションの一端に携わらせていただきました。 この頃から観光学を学び始め、この先も観光と文化遺産の関係、情報の出し方を研究していき、何かしら還 元したい思いです。2014年に京都造形芸術大学通信教育部芸術学部へ入学しましたが、2020年3月、武漢発新型コロナウィルスの影響で経済状況が悪くなり、中途退学を余儀なくされましたが、落ち着いたら再入学を果たす予定です。現在観光庁の観光中核人材育成事業のひとつ、北陸先端科学技術大学院大学主導の北陸観光コア人材スクール2020生履修中。

紆余曲折を経てグラフィックデザイナーの道を歩んでいます。芸術知識を深めたくて、2013年に京都造形芸 術大学通信部芸術学部芸術教養学科に入ってから、デザインと造形に加えて、歴史と文化についての関係性に気がついて、今みなさんと一緒に活動させてもらっています。
花形でもあるシンボルマークやキャラクターのデザインも手がけてみたいのですが、「地紋様」というパターンで繰り返される紋様のデザインをメインに考えています。地紋様はシンボルマークとともに使えたり、 公共交通のバスや電車のほか、お土産のパッケージや手ぬぐいなど、本当に幅広く便利に使えるので、皆さんに喜んでいただけるのはこちらのような気がしています。

2014年に京都造形芸術大学へ入学してから皆さんと出会いました。体に関するトラブルによって通常の学生生活を送れず、高認試験をうけて通信教育部に在学しています。趣味で写真を撮ったり、イラストを描いたりしていましたが、元々侍や刀に興味があって、昔の文献とかを調べることが多かったので、そうしたことを活かしてみたいと考えていました。
ことほむプロジェクトでは、イメージしづらかった地域で活躍した偉人を時代考証をしながらビジュアル化 するという自分の得意としていることで役に立つことができました。さらに写真と組み合わせた表現をしてみたり、新しいことにチャレンジできて、地域のみなさんのお役に立てることをうれしく思います。
そんな私達がお手伝いできること。
文化遺産を観光資源に
文化財担当と観光担当の橋渡し
史料を観光向け、汎用向けに翻訳することと
観光目的地として選ばれるようになるための
歴史資料を考察して整えること
つまり分厚い歴史資料からグラフィックや図表を使いながら、
特徴になる事柄を抜粋し、
再編集(現代翻訳)することです。
ではここで、
観光目的地として選ばれるプロセスを
簡単にまとめてみました。

日帰りレクリエーションに、宿泊ツアー、出張旅行…
人々が観光に出向くとき、何かしら目的を設定して行動します。
仕事で出張でも、最低限職場などへのお土産は選んでいます。
ではその目的を決定している
ものは何でしょう?

来訪者が目的地を決定する最大の要因は、
「どこかの何かで見たから」。
人はさらに、プロモーション(など)で良い印象が残っていると、
「能動的に情報収集します」。
さらに情報の内容が濃い(マニアックな)ほど
「決定確率が高い」
のです。
※実際のプロセスはもう少し複雑ですが、概ねこんな感じです。


参考|旅行先選択行動に関する考察(大方優子,東海大学福岡短期大学,2006.9)
このような決定プロセスに影響を与える 濃い(マニアックな)情報をまとめるため あなたの街の
「地域文化遺産」を再発掘し、 現代に合わせて観光資源化する
「リブランディング」に必要な情報をまとめたファイルを制作しました。
お読みになりたい方はフォームから必要事項を記入していただき、送信してください。またKindle版(有料)も用意してます。
文化庁・観光庁からそれぞれ 文化財観光活用・観光地域づくりに関して 助成金や補助金が出ています。行政機関では、文化財管理の担当と観光産業振興の担当はバラバラです。 こんなとき、第三者機関は窓口の橋渡しが可能です。
地域の文化財は地域の依代です。 保存・維持・活用し、後世に伝えましょう。
目的を決定している条件を見つけるために「デザイン思考」を活用しています。 デザイン思考とは、「編集学」にあたります。
参考文献にリンクしておきます。
このページのpdfバージョンをご用意しておきました。