この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
一見全てつながっているように見えるのですが、よく観察してみると一つ一つが独立をしており、効率よく機能していないことがわかってきます。
- 文化財
- 元来文化財は保存が目的であったので、利活用については苦手な分野。特に観光(見せる・体験させる)用途向けにレプリカが用意されていたり、扱いをわかりやすく説明できる観光側の専門家が居なかったり、担当者が文化財保存の専門のため、見せることや体験させることに対して、正しい理解のもとで文化財を観光活用される環境が整っていない。
- 観光
- 観光地と言われる場所の殆どに文化遺産が存在しており、文化財そのものが観光資源という場合も多い。しかしほとんどの地域で長期間同じ情報しか提供されておらず、また施設の痛みも激しいところがある。特に文化財については単独の情報ではなく、関連する他地域との絡みでアップデートされていることが多いが、観光情報発信の担当者が文化財の専門家ではないため、どのように表現すればよいか判断ができず、反映されることが少ない。
- プロダクション
- アニメ聖地巡礼と呼ばれる現象が起こっているが、その現象が観光地に及ぼす効果や影響については把握していない。またプリプロダクションで企画する段階で聖地巡礼といった観光概念は織り込まれない。そもそも観光とサブカルチャーが組み合わされはじめた歴史自体が浅いため、何をどのように組み込むことで、どのようなビジネスモデルのなるのか組み立てられていない。
こうしたつなぎをリデザインして、効率よく効果を発揮できるように整えられるよう、各セクションの関係組織をつなぐ(翻訳作業と読んでいます)ことを行っています。

ことほむ 合同会社は今、こんな事を考えています
- 観光プロモーションとアニメーション作品プロモーションを共有化
- 文化財と観光情報を提供する手段にオンラインゲームを活用
- 旅館やホテル内のTVモニターで見られる地域観光チャネルの活用
- ホテルラウンジや公共交通へのデジタルサイネージ端末チャネルの活用
考えの実現のために協力していただける、北陸観光コア人材育成スクールで知り合った団体・企業様たち
- 北陸先端科学技術大学院大学 敷田研究室
- (一社)地域フロンティアラボラトリー(福井)
- 福井商工会議所(福井)
- (一社)加賀市観光交流機構(石川)
- (株)ホクリョーリード(石川)
- 北陸経済連合会(石川)
- 和倉温泉 多田屋(石川)
- (株)DINO(石川)
- (合同)白山吉光(石川)
- (株)ななほし/金澤ななほしカレー(石川)
- (株)ホテル海望(石川)
- マルシェロロ金沢(石川)
- 和倉温泉旅館協同組合(石川)
- KKRホテル金沢(石川)
- 町家初華(石川)
- 北陸広域観光推進協議会(石川)
- 小松市
- (株)まちUPいけだ(福井)
- (公)とやま観光推進機構(富山)
※参加者個人名五十音順