kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
6月6日
いつの間にかボクっ娘になっていますが…
AIのフェーズが変わってきたので、少しつなぎの話を書きました。
youtu.be/7WTyrtTlIW8?...
youtu.be
【つなぎの話】テキスト(情報)からマルチメディア(体験)へ(2025年限定かな)
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
6月6日
AEOがんばったら、AIオーバービューに乗るようになりました。
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
6月5日
AEOをやってみた時に使ったWordPressのプラグイン一覧をまとめました。
youtu.be/cNVaZ2Z1Ml0?...
youtu.be
【WordPress】AEOやってみて、WordPressで必要と思われるプラグイン一覧
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
6月4日
AEOやってみました。
youtu.be/LKNboiPYAkc?...
youtu.be
【AEO】AIはコンテンツをどう見てる? AEO対策を自社サイトでやってみた
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
6月4日
AEOの実験で弊社サイトをいろいろ変更して、NootbookLMにかけてみました。
自分たちですら知らないところまでDeepSearchしていて、そうやったのか!とうなづいてしまった音声Podcastをぜひお聞き下さい。
AEO対策についてはただいまnoteにまとめております。
youtu.be/fBRlDmndLjY?...
youtu.be
「ことほむ」について
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
6月3日
ブランディングについて音声解説しました。
期待に応え、心に響くブランドづくりの旅
youtu.be/B0FJe7Zgkow?...
youtu.be
【ブランディング】期待に応え、心に響くブランドづくりの旅
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月30日
AEOとWordPressについて解説してもらいました。
youtu.be/BYa3mv0xuPg?...
youtu.be
WordPressならカンタン!AI検索時代に対応するコンテンツづくりのコツ。まだまだAIが及びにくい領域をコッソリ…
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月30日
時代考証をしていて感じた「小売」商店街やウィンドウショッピングの演出に必要な時代感を解説しています。
平成初期はまだセレクトショップってなかったのですよ…
youtu.be/S6Uq72WJfcI?...
youtu.be
【時代考証】小売の変遷と社会背景が生む創作世界のリアリティ(明治~平成初期)
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月28日
メタバースが流行り始めた頃に書いたものを加筆修正した記事のPodcast解説です。
youtu.be/2Ec0B25xwew?...
youtu.be
【時代考証】神霊と妖怪と怪異の視点に、バーチャリズムとコンピューティング(AI)の考え方を取り入れてアップデートする
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月26日
「紙」を作る難しさと「神」の概念について
youtu.be/_-dMBM-Hc00?...
youtu.be
【時代考証】異世界ファンタジーの「神」と教団と世界観の関係は、現実の組織体制と社会構造にリンクしている(読みたくなるストーリーの糧)
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月24日
時代考証の事例として、中世のガラスについて記事を書いたものをNootbookLMでPodcastにしました。
youtu.be/Dx3TiyGi13w?...
youtu.be
【時代考証】いい加減気になった異世界ファンタジーのガラス技術時代感を、制作のプロとしてはそろそろ考慮して欲しいと思う
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月22日
「らしさ」を分解して解説してもらいました。
youtu.be/Hwpxw20Q93c?...
youtu.be
地域文化って何だ? 「その土地らしさ」の正体を模式図で説明する試み
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月21日
今回は文化観光について取り上げていた記事です。
音声中に諸星めぐるさんやゾンビ先生も登場してもらいました。(勝手に登場させてしまいました)
youtu.be/boF2aLZ1Sqo?...
諸星めぐるさん
www.youtube.com/channel/UClv...
ゾンビ先生
www.youtube.com/@ZombieU
youtu.be
文化観光とはストーリーテリングである
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月19日
AIとキャラクターカルチャーについての相性を分析したレポートをNootbookLMで音声解説してもらいました。
youtu.be/KZdpAvsofcU?...
youtu.be
AIとキャラクターカルチャー(分析レポ)
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月18日
2030年のウェブサイトを予測してみた話です。
youtu.be/06A3BbxnHqI?...
youtu.be
2030年のウェブサイトを考えてみた話
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月17日
占いを技術として見るお話。
不透明な先行きの現在に、論理だけでは対応できないときの技術としての占術をに触れています。
youtu.be/qO5JTycHats?...
youtu.be
2025年は「乙巳」の年なので、観光業界・コンテンツ・マーケティング業界含めて変革の頂点になる⁉️(番外編/占いの使い方)
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月16日
今回は茶道について。
AIやテクノロジー、経営とも絡めて記事にしてます。
youtu.be/BDulX1y0CIA?...
youtu.be
AI時代、茶の湯がそっと磨く人間性の力
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月15日
AIは「答え」を求めている!2030年を見据えた次世代ウェブ戦略とAEO ~あなたのサイトはAIに選ばれるか?~
少々長めの記事ですが、10分で語ってもらえました。
youtu.be/S9IfgAB4PXs
youtu.be
AIは「答え」を求めている!2030年を見据えた次世代ウェブ戦略とAEO ~あなたのサイトはAIに選ばれるか?~
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月14日
観光系レポートの一部を公開したので、NootbookLMに深堀り解説してもらいました。
youtu.be/291Toba2Zbo
youtu.be
【資料分析】日本人観光旅行の行動調査に基づく観光戦略とコンテンツ連携の可能性
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月14日
MCPサーバが増えてきたので、現実味が増した気がします。
youtu.be/CMTjlIiDx-A
youtu.be
システム設計時の「予約」と「キャンセル」の考え方を改める次期に来ている可能性
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月13日
歴史コンテンツはAIの及ばない領域〜時代考証とことほむのキャラクターを変えた理由
Podcast風音声変換。
youtu.be/YtfqLGFQGsc?...
youtu.be
歴史コンテンツはAIの及ばない領域〜時代考証とことほむのキャラクターを変えた理由
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月12日
WebチャネルはデスクトップAIエージェントの存在によって、新しいチャネルの登場と能動的利用から受動的利用に変化する!?
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
WebチャネルはデスクトップAIエージェントの存在によって、新しいチャネルの登場と能動的利用から受動的利用に変化する!?|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
NootbookLMでPodcast風に深堀りした音声です。 デスクトップAIエージェントがOSと深く融合する未来において、ブラウザとウェブサイトの役割やあり方は劇的に変化すると考えています。 「ウィンドウを開いて情報を探しに行く」という能動的な行為から、「必要な情報や機能が自然に提供される」受動的な体験へシフトするでしょう。 人間、楽な方へ進みますからね。 「見つけてもらう」から...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月9日
AIで生成されたストーリーと展開についての解説です。
わかりやすい解説をしてくれています。
元記事(https://note.com/wasetsuan_kthm/n/n53c787fea363)
youtu.be/59tUevxe6-8?...
youtu.be
生成AIでプロットを書いてみる試み
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月8日
「AIって結局検索の代わりくらいじゃんって感覚でいると軽く死ねそうなので一回まとめ」のPodcast風音声変換コンテンツ。
本文を読むより何ならわかりやすいです。
youtu.be/7JHayzEKcws?...
youtu.be
AIって結局検索の代わりくらいじゃんって感覚でいると軽く死ねそうなので一回まとめ
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月7日
オルゴールの現状についてのポッドキャスト風note記事音声変換。(元記事はこちら→
note.com/wasetsuan_kt...
)
youtu.be/O-pukyHhcYI
youtu.be
10年後に日本で新曲のオルゴールは演奏できないだろう現状とやるべきこと
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月7日
noteの記事が長い・難しいというリクエスト?にお答えして、notebookLM先生による解説Podcastチャンネルを開きました。
www.youtube.com/playlist?lis...
www.youtube.com
ことほむ マガジン - YouTube
noteで執筆している記事をNotebookLMでポッドキャスト風に音声変換! という実験です。
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月5日
youtu.be/19ut9iyXb6U?...
youtu.be
昭和から令和にかけて、企業がアート作品を購入しなくなった理由とコンテンツビジネスの関係
YouTube video by ことほむちゃんねる
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月5日
少し実験です。
昭和から令和にかけて、企業がアート作品を購入しなくなった理由とコンテンツビジネスの関係
www.youtube.com/@kotohomu-Ch...
www.youtube.com
ことほむちゃんねる
ワークフローの実験など、諸々実験しております。
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
5月1日
弊社の第7期が始まりました🙌
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
歴史コンテンツはAIの及ばない領域〜時代考証とことほむのキャラクターを変えた理由|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
「ことほむ」は、5月1日で第7期がスタートします。 ここまでなんとか継続できました。 そして、第7期スタートをきっかけに、今まで使ってきたダイダラボッチくんからメインキャラクターが変わりました。 弊社内では通称「醤油ちゃん」と呼んでいる、醤油の精霊です。 背景は醤油のミクロアート。ミクロアーティストである北山敏さんの作品とのコラボレートから生まれました。 さて、彼女と時代考証や歴史コンテンツと...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
4月30日
最近コンサル活動で使うので情報をまとめました。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
AIの着地(定着)点とシン・メタバース|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
富山デザイン勉強会でAIについて雑談情報共有をしてきたばかりですが、だいたいそのあたりを起点に、AIの着地点が見えてきたというか、経営者としてこの先をどう読むか…の解像度が一気に上がったような情報がまとまってきました。 富山デザイン勉強会 # 富山デザイン勉強会とは 富山デザイン勉強会は、デザインにたずさわる人、デザインを勉強したい人など、デザインに興味のあ toyama-des...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
4月25日
デザイン業界の知人の不安を取り除くという意味で…?
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
AIによってデザイン業は無くなるか?|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
1990年〜2000年代にも似たようなことが言われました。 結論。デザイン業は無くならない。 ですが…。 今、読者さんの頭の中で想像している(今と変わらない)デザイン業は無くなっているかもしれません。 当時僕は外資企業のDTP・CEPS開発業務(印刷中〜後工程)に携わっていました。そこで主に国内の出版社や広告代理店、印刷会社の現場でシステム導入後のワークフローやIT化促進を行っていたのです...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
4月3日
デザインからアートへと言われる流れを整理した感じの記事です。(長文)
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
昭和から令和にかけて、企業がアート作品を購入しなくなった理由とコンテンツビジネスの関係をちょっとまとめておきます|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
以前、経産省がまとめているデザイン政策について調べることがあり、その中でデザインの上位概念としてアートを位置づける記述があったのが今回のまとめの発端です。 税法について 話を進める前に、「アート作品」と「美術品」について、税法上の定義を整理しておきます。 まず日本の税法(所得税法、法人税法、相続税法など)において、「美術品」という独立した明確な定義が存在するわけではありません。 しかし前例...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
2月28日
システム設計時の「予約」と「キャンセル」の考え方を改める次期に来ている可能性|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社 @MstrNyanco
#note
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
システム設計時の「予約」と「キャンセル」の考え方を改める次期に来ている可能性|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
ここ数日間、とあるリアル謎解きゲーム絡みの企画をしていたときに生まれた疑問。 「AIエージェントは予約とキャンセルを高速に処理できてしまうのでは?」 こんなことを思っていたら、同じことに気がついた記事がありました。 そう、まさに書かれているリスクについて、企画を考えているときにぶち当たりました。 AIエージェントの悪用により、宿泊業や飲食業の予約システムが大量キャンセルの危機にさらされていま...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
2月10日
メールサービスでトラブルが発生しておりました。
kotohomu.com/info_other/5...
kotohomu.com
メールサーバトラブルについて【2025年2月10日】
平素よりお世話になっております。 2025年2月10日(月)午前10時30分頃より、弊社メールDNSサービス(…
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
1月29日
経産省のデザイン政策について、①・②に続いたまとめ記事(完)です。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
政策ではアートをデザインの上位概念に位置づけしようとしているっぽい⁉️|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
経産省が示すこれからのデザイナーのあり方とこれまでの政策の歴史①からの続きで、まとめになりますが…。 経産省のサイトからデザイン政策を見ていくと、2024年前半以降活動報告が減っている感覚を受けます。 そもそも「これからのデザイン政策を考える研究会」を立ち上げていることから、デザイン政策について一区切りついた、外貨獲得の主力政策ではなくなった、デザイン政策をどうしようかと悩んでいる様子が透けて...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
1月29日
デザイン政策について、経産省資料から流れをまとめました。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
経産省が示すこれからのデザイナーのあり方とこれまでの政策の歴史①|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
デザイン中間団体の会員減少は日本中で起こっているようで、対策チームを立ち上げて何らかの対策を行っている団体も多いと聞き及びます。 議論を進めるにあたり、これまでどのような流れがあったのか、Gマークとの関連、国の政策との関連は押さえておいたほうが良いと感じました。 どうしても個々の事業業務範囲を中心にして話が展開する傾向にあるため、基準となる国の政策と突き合わせて、個々の事業業務範囲や地域性を加味...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
1月3日
書き初め
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
2025年は「乙巳」の年なので、観光業界・コンテンツ・マーケティング業界含めて変革の頂点になる⁉️(前編/新年の挨拶)|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
あけましておめでとうございます。 乙巳です。 そう、十干十二支では乙巳の年でして、過去にも大きな変化が訪れた年回りでもあります。 このことは2020年から気づいていたので、2025年に向けて準備をしてきました。 メタバース(AR/VR/MR)への対応としてBlender 3Dを使えるようにしたり、AIのワークフローへの導入を考えたり。 なによりSEO神話は崩れるだろうと予測していたため、新たな行...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
12月27日
今日で仕事納めです(表向きは)
皆様良いお年をお迎えください。
kotohomu.com/info_other/4...
kotohomu.com
年末年始休業日のお知らせ
平素よりことほむ 合同会社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 年末年始の期間中、以下の日程で年末年始…
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
12月18日
キャラクターカルチャーの分析レポ
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
AIとキャラクターカルチャー(分析レポ)|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
2025年以降これらの関係は深まると考えています。 既存のプロモーションがSEOや広告バナーで終止しているのに対して、市場へ進出した新世代は体験を求めており、単なる情報だけでなく、ブランドとの共感や体験を求めるようになっています。 そのインターフェイス(接点)がキャラクターであるという理由です。 この場合のキャラクターはアニメ・漫画的表現のほか、アイドルなどリアルな人物が演じるキャラクターも含まれ...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
12月10日
AR✕アート のプロモーションを制作中
kotohomu.com/vin-kitayama...
kotohomu.com
ミクロアート ✕ キャラクタープロジェクト
北山敏氏(左)/NYで「Micro x Universe」Vin Kitayama作品集を出版したJohn O…
kotohomu.llc
によるリポスト
輝竜司 | KIRYU Tsukasa
@citrocube.com
12月9日
ミツアちゃん(権利関係クリアな生成AIモデル作成の取り組み)まわりの情報公開がここのところ続いているので、応援してます。
私もほんのちょびっとだけですが、ブラシやテクスチャ素材に至るまで自分が著作権を保持している画像に限り画像を提供しています。
huggingface.co/Mitsua/mitsu...
huggingface.co
Mitsua/mitsua-japanese-clip-vit-b-16 · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
11月19日
雑談の記録として
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
この先文化観光とキャラクター・コンテンツ企画が重要になる理由を聞かれた記録|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
一つ前の記事とリンクしていますが、雑談は続いたので… なんで弊社(ことほむ合同会社)が文化観光とキャラクターのデザインにこだわっているか? という投げかけに対して。 ※前提が長いです。 そもそも、ことほむ って何をやっているの? 文化観光のサポート業務として、弊社はプロデュースとディレクションを行っています。 これは広告戦略やブランディングを始める前に、まず何を目指すのか、どんなことが必要...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
11月18日
Discordの中で雑談していた内容がとてもマニアックだったので、せっかくなのでNOTEに書いておきました。
(オタク度を上げてください)
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
「魂」と「Ghost」の先から見えてくる未来|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
Discordの某プロジェクトで、ベビーメタルが海外で受け入れられているのはなぜ? という雑談話から、すこし突っ込んで、この先に来るものの解像度を上げてみようという試みです。 もともとメンバー内での雑談で留めるつもりでしたが、ひょっとしてこの考え方は役に立つ人がいるのでは? と思ったので。 (需要がどこにあるかわかりませんが…) ベビーメタルとは? 恥ずかしながら僕はノーチェックでした。 ...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月30日
ノードUIに慣れておくと、一般事務でも優位に立てるようになれると思います。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
AIワークフローとノードUI―文系大学生と非クリエイティブ系中小零細企業担当者向けに、次世代に必要なITスキルの一部を紹介―|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
DXで効率化の流れが進んでいますが、その中にはAIのワークフローが含まれます。ChatGPTのイメージが強すぎるため、チャット形式でAIを利用することが一般的ですが、これがワークフローにどのように導入されるかのイメージがつきにくいかもしれません。 またググる代わりにチャットGPTという使い方だと、ググってた時とそんなに変わらない、自動化できていないじゃないかと感じてないでしょうか? 映像編集・3...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月22日
時代考証で気になった「本」の扱いに関する記事です。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
異世界ファンタジーや古い時代が世界観の中で「本」の表現は気を使った方が良い理由|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
「本好きの下剋上」という作品では、量産本がない世界で量産本を作るという話が展開されます。 元印刷工程のデジタル化に携わっていた身としては、馴染のグーテンベルグや活版などの言葉が出てきて嬉しい作品です。 しかし作中では、「木質(植物)紙」を作るところから始めて、3期では活版印刷まで話が進むのですが、「製本工程」についてはあまり詳しく語られていません。 原作でも世界観の中では製本について軽く触れ...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月15日
もうタブーじゃなくなてきたと思うので。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
異世界ファンタジーの「神」と教団と世界観の関係は、現実の組織体制と社会構造にリンクしている|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
前回の時代考証について続編で、「ガラス」という工業製品と文明度について記述しました。波板ガラスって、もはや知らない世代がビジュアルを描いているのだろうなぁ…と思いつつ書きました。 今回も弊社緑青がnoteに書いた中から「紙」に関する話。「神」ともじった訳ではないですが、実際「紙」と「印刷」の発展は「神」と「宗教」から切り離せない存在です。 当然文明度の絡みもありますが、どちらかといえば文化との...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月15日
体験談をまとめました。😊
note.com/compass_hear...
note.com
【占いセッション体験談】不安を解消し、前向きな一歩を踏み出す|compass-heartの占師
占いセッションを通して、多くの方が自分の悩みや迷いを解消し、新たな一歩を踏み出しています。今回は、セッションを受けた方々が感じたポジティブな変化を、実際の体験談をもとにご紹介します。占いがどのように心を軽くし、未来に対してポジティブな影響を与えるのか、ぜひ感じ取っていただければと思います。 不安が解消され、心がスッキリ ある方は、漠然とした不安に悩んでいた時、私のセッションを通じて気持ちが大...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月12日
異世界転生に疲れてきたので一つ書きました。
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
いい加減気になった異世界ファンタジーのガラス技術時代感を、制作のプロとしてはそろそろ考慮して欲しいと思う(疲れてきた)|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
なろう系を原作とするビジュアライズアニメもかなりの種類になりました。 原作はテキストだし、公開されている時点では仲間内での共有で問題ないのでしょうが、アニメ化となるとその範囲を超えてきます。 ビジュアライズにあたっては、プロデュースをする側が気を使わなければ、近年はネット配信などで作品を輸出する機会が増加しているため、無知を輸出することとなります。 時代考証という作業は、単に煩型を黙らせるために...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月9日
時代感というか、技術力と世界観の整合性が全然取れてないのが気になりますね。
原作がなろう系で、作者の知識配慮がそこまでなかったとしても、映像化の時点でそのあたりはすり合わせるべきなのでは…
こういういい加減な部分はそのうち反動が来ると思うので、そろそろ考えないとだめじゃないかな
note.com/verdigris/n/...
note.com
時代考証・・・がんばろっ…という話|緑青
最近のなろう小説では、中世ヨーロッパ風の舞台設定が多く見受けられます。物語としてはとても面白く、楽しく読ませてもらっているのですが、時代設定が甘い部分があると、どうしても気になってしまうことがあります。 特に映像化された際には、その設定の甘さが目立ってしまうことがよくあります。個人的には文章で楽しむのが好きなので、映像化された作品を見たときに「あれ?」と驚くことも少なくありません。 おそらく制...
kotohomu.llc
@kotohomu.bsky.social
10月7日
KRITA、大変便利です。
この先LoRAを売るイラストレータさんもでてくるかも…
note.com/wasetsuan_kt...
note.com
KRITA5+AI Diffusion FLUX.1+社内イラストレーターLoRAでビジュアル共有の速度アップ|にゃんこ😸@ことほむ加賀支社
デザイン系の会社でAI生成を使う…といっても、Adobe Fireflyを使うという段階で止まっているところが僕らの知る会社さんでは多いようです。 Macを使っているところが多いのも関係しているかもですが、KRITA+AI DiffusionはMacでも動きます。そしてこれを使うことで、一貫したキャラクターや人物のイメージを生成することが可能…となると、うまくフローに取り入れられる会社さんもあるか...